令和5年10月13日(金) 14:00~16:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原市生涯学習センターけやき
- 概要
- 悪質商法の被害に遭わないために撃退方法を学び、その対処方法について一緒に学びましょう。
毎月第3金曜日 令和5年10月20日・11月17日・12月15日 10:00~12:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原市生涯学習センターけやき
- 概要
- 認知症の家族を抱え、誰にも話せない悩み事や困りごとを語り合いましょう。同じ立場にある介護者同士が認知症について学び励ましあう会です。
令和5年10月21日(土)・28日(土) 13:00~15:30
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- オンライン開催(Zoom)
- 概要
- 人生100年時代、性別や年齢にかかわらず自律的なキャリア形成が望まれています。セカンドステージ、サードステージのキャリアを自分自身でデザインし、プチ起業(個人事業主としての起業)についての基礎が学べるオンラインセミナーです。
令和5年10月22日(日) 10:00~15:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 川東タウンセンターマロニエ 3階
- 概要
- 健康に関連した相談・各種健康チェック等健康づくりを推進する普及啓発イベントを行政と関係団体が一体となって開催し、健康に対する意識の向上を図るイベントとなっています。
令和5年 ①10月25日(水)・②11月16日(木)・③12月5日(火) ①14:00~16:00 ②10:00~12:00 ③14:00~16:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- ①尊徳記念館1階視聴覚室 ②橘タウンセンターこゆるぎ2階ホールA ③小田原アリーナ1階大会議室
- 概要
- 認知症について学びましょう。
令和5年 ①10月26日(木)・②11月21日(火)・③12月19日(火) 各回10:00~12:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原市生涯学習センターけやき 視聴覚室
- 概要
- 介護の知識や介護技術を学ぶ教室です。
在宅で高齢者を介護している方や介護に関心のある方、ぜひご参加ください。
令和5年10月29日(日)
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原市生涯学習センターけやき 美術工芸室
- 概要
- 木工作編では、稲葉恭子氏(認定NPO法人芸術と遊び創造協会理事ほか)を講師としてお呼びし、雨のプログラム時における室内での楽しい工作の手法などについて教えいただきます。
令和5年10月29日(日) 第1部 13:35~14:35 第2部 14:50~15:50
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原三の丸ホール 大ホール1階
- 概要
- 自分らしい最期を迎えるために、終活を行う上で必要となる準備について(財産整理、任意後見契約、自分の意思を家族・支援者と共有する大切さについて)を学びます。
令和5年11月5日(日) 10:00~15:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 川東タウンセンターマロニエ 午前の部:食の創作室 午後の部:集会室202
- 概要
- 午前の部、神奈川県栄養士会による栄養講座(※弁当配布あり)、午後の部、東海大学医学部専門診療学系口腔外科領域教授の太田嘉英先生による教育講演会「美食も過ぎると歯が抜ける」―知っておきたい糖尿病と歯周病、口腔癌との意外な関係―を実施します。
令和5年11月30日(月)~11月20日(月) 8:30~17:15
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原市役所2階市民ロビー
- 概要
- 12月4日~10日の人権週間に先立ち、著名人による人権メッセージパネルを展示します。この機会に人権のことについて考えてみませんか。
令和5年11月18日(土)雨天予備日11月19日(日)
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 箱根の乙女峠~桃源台
- 概要
- 橋谷晃氏(木風舎代表)を講師としてお呼びし、箱根の乙女峠~桃源台の外輪山パノラマコースを歩きながら、山に生息する動植物や山に潜む危険について教えていただきます。
令和5年12月13日(水) 14:00~16:00
- カテゴリ
-
- 福祉活動・社会活動
- 福祉活動・社会活動
- 場所
- 小田原三の丸ホール 小ホール
- 概要
- 拉致問題を広く世界に伝えたいとの思いで製作された映画「めぐみー引き裂かれた家族の30年」を上映し、拉致問題への理解を深めてもらうイベントです。