サイト内検索
文字サイズ
標準
拡大

キャンパスおだわら

「だれもが、いつでも、どこでも、なんでも」学ぶことができる大学

カテゴリから探す

カテゴリ

フリーワード

開催日から探す
前月

2025年10月

次月

講座・イベント開催予定日

選択済み

検索結果

  • 文学・歴史
令和7年4月26日(土)~12月7日(日) 9:00~17:00(最終入館は16:30)

耳庵生誕150年記念企画展

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館分館松永記念館 本館
概要
松永安左ヱ門(耳庵)は、西伊豆堂ヶ島の海景を気に入り、1939(昭和14)年8月に別荘を建てました。本展は新収蔵資料を中心に、在りし日の別荘の姿を紐解きます。
  • 文学・歴史
①令和7年4月27日(日)・②6月21日(土)・③9月21日(日)・④11月3日(月・祝) 各日11:00~11:30・14:00~14:30

耳庵生誕150年記念企画展 ギャラリートーク

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館分館松永記念館 本館
概要
耳庵生誕150年記念企画展を担当した学芸員が解説します。
  • 文学・歴史
令和7年7月1日~10月26日 9:00~17:00(最終入館16:30)

令和7年度企画展「広報紙でタイムスリップ!昭和の小田原へ」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館文化人資料室
概要
本年は、昭和に改元して100年を迎えます。それを記念して「広報紙でスリップ!昭和の小田原へ」を開催します。 本市は、1940(昭和15)年12月20日に小田原町・足柄町・大窪村・早川村酒匂村一部が合併して誕生しました。その後、日中戦争・太平洋戦争を経験し敗戦後は復興を行っていきます。このような中で1950(昭和25)年、当時の鈴木十郎市長が「市民に市政の現状を知ってもらい、認識を深めてもらう」ために「小田原市報」(現在の「広報小田原」)を発刊し現在に至ります。 広報紙が伝える時々のニュースや本市が所蔵する資料から、小田原における昭和時代を紐解くことを目的とした企画展示を開催します。
  • 文学・歴史
令和7年9月28日(日)、11月30日(日) ①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④14:00~14:30 ⑤15:00~15:30 各回30分6人)

五感で味わう”うまみ茶”体験

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
松永記念館
概要
地域の特産「足柄茶」は栽培が始まってから今年100年を迎えます。「足柄茶」の最高級品評会出品茶を、蓋付きの茶器「蓋碗(がいわん)」を使って浸出温度や時間を変え、うまみを最大限に引き出して味わいます。
  • 文学・歴史
令和7年10月18日(土) 10:00~11:30

「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 郷土研究講座「2,800枚の古写真で紡ぐ今昔物語-岡部忠夫コレクションより-」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
観光交流センターイベントスペース(小田原三の丸ホール敷地内)
概要
1960年代後半から70年代前半の市内を写したモノクロ写真と現在との比較からみえてくる市の移り変わりについて、郷土文化館学芸ボランティア「一昔前の小田原風景写真を整理する会」が説明します!
  • 文学・歴史
令和7年10月18日(土) 13:30~15:00

「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 歴史探究会「岡部忠夫写真2,800枚と歩く-昭和の小田原-」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原駅周辺
概要
郷土文化館に寄贈された、古写真を片手に「一昔前の小田原風景写真を整理する会」とともに小田原駅周辺を散策します。小田原の今昔を実感してください!
  • 文学・歴史
令和7年10月19日(日) 14:40~16:40

第65回尊徳祭 映画「二宮金次郎」上映会

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市尊徳記念館
概要
第65回尊徳祭のイベントとして、2019年制作の映画「二宮金次郎」の上映会を開催します。
  • 文学・歴史
令和7年10月22日(水)~12月3日(水) 主に10:00~12:00

キャンパスおだわら行政講座「数寄者・松永安左ヱ門~ゆかりの建物をとおして耳庵を知る~」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市生涯学習センターけやき、松永記念館、埼玉県所沢市・新座市
概要
今年は松永安左ヱ門生誕150年。 電力王としても知られる実業家の松永安左ヱ門ですが、茶人「耳庵(じあん)」としても、益田鈍翁、原三溪とともに、近代日本三茶人の一人として有名です。 この講座では、安左ヱ門ゆかりの建物にまつわるエピソードやそのこだわりなどを様々な講師からお聞きし、実際にゆかりの建物や茶室等を見学することで、茶人としての耳庵の人物像に迫ります。
  • 文学・歴史
令和7年10月30日(木)~12月11日(木) 13:30~15:30

キャンパスおだわら行政講座「昭和という時代~文化と暮らしの記録から見る世相~」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市生涯学習センターけやき、小田原市立中央図書館
概要
様々な昭和の記録から、暮らしに楽しみを見出してきた昭和の人々の様子を知り、次代に何を伝えていくかを考えます。
  • 文学・歴史
令和7年11月1日(土)~12月14日(日) 9:00~17:00

最新出土品展2025

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館
概要
令和6年度に実施した市内の発掘調査成果の速報展、および小田原の古墳時代前期をテーマとした企画展「古墳時代前期の謎に挑む」を行います。
  • 文学・歴史
令和7年11月9日(日) 12:30~15:20

小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原三の丸ホール 大ホール
概要
小田原民俗芸能保存協会を構成する団体が一堂に会し、それぞれの民俗芸能を披露します。市外の招待団体も出演します。
  • 文学・歴史
令和7年11月15日(土) ①10:00~10:45 ②11:00~11:45

御用米曲輪発掘現場説明会

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
城址公園・御用米曲輪(集合は弓道場横)
概要
現在、史跡小田原城跡・御用米曲輪では、今後の史跡整備に必要な情報を得るために、発掘調査を実施しています。発掘の状況や調査結果について、実際に現場をご覧いただきながら、文化財課職員がご説明します。
  • 文学・歴史
令和7年12月6日(土)、7日(日) 10:00~15:00

文化財建造物 秋の観覧会

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
①岩瀬家(鴨宮)②旧松本剛吉別邸(南町)③小田原文学館本館・別館(旧田中光顕別邸)(南町)④皆春荘(板橋)⑤老欅荘・葉雨庵・無住庵(板橋)⑥清閑亭庭園(南町)⑦旧古稀庵庭園(板橋)⑧三淵亭・甘柑荘(板橋)(12月7日のみ)
概要
「国登録有形文化財」や「小田原ゆかりの優れた建造物」に登録・認定された文化財建造物などを一般公開する「文化財建造物観覧会」を開催します。 小田原には、建築から100年以上の歴史的な建物や庭園が数多くあります。普段は非公開の建造物もこの日限りで公開しますので、この機会にぜひ文化財建造物の魅力にふれてみてください。
  • 文学・歴史
令和7年12月12日(金) 13:30~15:30

ミュージアムリレー第366走

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市尊徳記念館
概要
ミュージアム・リレーは「神奈川県西部地域ミュージアム連絡会(WESKAMS)」の加盟館園によるリレー形式の催しです。加盟館園が持ち回りで行い、施設間の情報交換や相互交流のためだけでなく、ミュージアム施設に関心のあるみなさまの学習支援と地域文化の発展のために広く一般にも公開しています。第366走開催の小田原市尊徳記念館では、学芸員によるミニ講座と展示・周辺史跡の見学を実施します。

ページトップ