サイト内検索
文字サイズ
標準
拡大

キャンパスおだわら

「だれもが、いつでも、どこでも、なんでも」学ぶことができる大学

カテゴリから探す

カテゴリ

フリーワード

開催日から探す
前月

2025年11月

次月

講座・イベント開催予定日

選択済み

近日開催予定の講座・イベント

  • その他
ご相談の上、決定します 

パソコンのマンツーマンレッスン

カテゴリ
その他
趣味・実用
場所
ご相談の上、決定します
概要
Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)、インターネット検索、ネットショッピング、Zoom、YouTube視聴、SNS(Facebook、インスタグラム、Twitter)、年賀状作成、などご希望の内容について、初心者の方を対象にマンツーマンで丁寧に楽しくお教えします。
  • その他
ご相談の上、決定します 

スマートフォンのマンツーマンレッスン

カテゴリ
その他
趣味・実用
場所
ご相談の上、決定します
概要
スマホ初心者の方を対象に、スマホの使い方をマンツーマンでお教えします。 電話の受発信、メール、カメラ、動画、LINE、メルカリ、ラクマ、SNS(Facebook、Twitter、インスタグラム)、インターネット検索、ネットショッピング(楽天、Amazon)、動画編集(VLLO)などなど。
  • その他
月2回、月曜クラス、日曜クラス 

たのしいプログラミング&パソコンクラブ

カテゴリ
その他
情報処理・通信
場所
おだわら市民交流センターUMECO
概要
このクラブでは、プログラミングを学びながら、ひとりひとりの表現力や考える力を育みます。達成感と楽しさを大切に、タイピングやプレゼンテーション、インターネットやセキュリティなど総合的に身に付け、自由に活用できることを目指します。また、小学校で利用しているGoogle各種アプリ(ClassroomやGoogleドキュメント、Googleスライド)などの使い方も積極的に学びます。 --------------------------------------- 対 象:年長さん~小学6年生 開 催:月2回(原則第2・4)  クラス:月曜ジュニア16:30~17:30     日曜ジュニア15:00~15:45     月曜バンビ:15:30~16:15     日曜バンビ:14:00~14:45 定 員:各6名 月会費:ジュニア3,500円、バンビ3,000円 ------------------
  • スポーツ・アウトドア
令和7年4月~令和8年3月 柔道:火・木・金曜日  剣道:火・水・木曜日 ※調整あり 柔道18:30~20:00 剣道18:30~19:30

小田原スポーツ会館 柔道・剣道錬成教室

カテゴリ
スポーツ・アウトドア
武道
場所
小田原スポーツ会館
概要
小学生以上の児童対象に週に2日、柔道・剣道の教室を行います。始めは初心者でも、仲間との楽しく厳しい稽古により、昇級審査で段をめざします。 剣道 火・水・木 18:30~19:30(調整あり) 柔道 火・木・金 18:30~20:00(調整あり)
  • 文学・歴史
令和7年4月26日(土)~12月7日(日) 9:00~17:00(最終入館は16:30)

耳庵生誕150年記念企画展

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館分館松永記念館 本館
概要
松永安左ヱ門(耳庵)は、西伊豆堂ヶ島の海景を気に入り、1939(昭和14)年8月に別荘を建てました。本展は新収蔵資料を中心に、在りし日の別荘の姿を紐解きます。
  • 文学・歴史
①令和7年4月27日(日)・②6月21日(土)・③9月21日(日)・④11月3日(月・祝) 各日11:00~11:30・14:00~14:30

耳庵生誕150年記念企画展 ギャラリートーク

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館分館松永記念館 本館
概要
耳庵生誕150年記念企画展を担当した学芸員が解説します。
  • 福祉活動・社会活動
令和7年6月29日(日)~令和8年3月22日(日) 10:00~12:00

公募型団体企画講座 令和7年度「身体障がい者・高齢者のためのパソコン講習会」

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
小田原市生涯学習センターけやき 第4会議室
概要
毎月第4日曜日に小田原市生涯学習センターけやきにて開催します。個別対応も可能です。
  • スポーツ・アウトドア
令和7年7月8日、22日、8月12日、26日、9月9日、30日、10月14日、28日、11月11日、25日、12月9日、23日 10:00~11:30

公募型市民企画講座「骨盤体操」

カテゴリ
スポーツ・アウトドア
健康
場所
生涯学習センターけやき
概要
心地よい香りと音楽でリラックスし、体をほぐし整える寝ころんだままできる健康体操。
  • 文学・歴史
令和7年9月28日(日)、11月30日(日) ①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④14:00~14:30 ⑤15:00~15:30 各回30分6人)

五感で味わう”うまみ茶”体験

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
松永記念館
概要
地域の特産「足柄茶」は栽培が始まってから今年100年を迎えます。「足柄茶」の最高級品評会出品茶を、蓋付きの茶器「蓋碗(がいわん)」を使って浸出温度や時間を変え、うまみを最大限に引き出して味わいます。
  • その他
①令和7年10月9日(木) ②10月27日(月) ③10月28日(火) ④11月13日(木) ①④9:30~12:00 ②10:00~13:00 ③9:00~12:00

段ボールコンポスト店頭実演・基材販売①②③④

カテゴリ
その他
趣味・実用
場所
①④朝ドレファーミ成田店 ②しまむらストアーたちばな店 ③イトーヨーカドー小田原店(新規登録のみ)
概要
身近な素材の段ボールを使い、微生物の力で生ごみを堆肥化する段ボールコンポストの店頭実演・基材販売を行います。
  • 福祉活動・社会活動
①令和7年10月16日(木) ②11月18日(火) ③12月16日(火) 10:00~12:00

家族介護教室 ①第4回口腔ケア&服薬 ②第5回介護技術について(入浴・清拭) ③第6回介護技術について(排泄)

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
①生涯学習センターけやき、②③市役所7階大会議室
概要
介護の知識や介護技術を学ぶ教室です。 在宅で高齢者を介護している方や介護に関心のある方。ぜひご参加ください。
  • 福祉活動・社会活動
①令和7年10月17日(金) ②11月21日(金) ③12月19日(金) 10:00~12:00

おだわら・はこね家族会①②③

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
①調整中 ②湯本富士屋ホテル ③市役所6階601会議室
概要
認知症の家族を抱え、誰にも話せない悩み事や困り事を語り合いましょう。同じ立場にある介護者同士が認知症について学び励ましあう会です。
  • 福祉活動・社会活動
①令和7年10月30日(木) ②11月18日(火) ③12月9日(火) ①14:00~16:00 ②③10:00~12:00

認知症サポーター養成講座①②③

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
①尊徳記念館 ②橘タウンセンターこゆるぎ ③小田原アリーナ小会議室
概要
認知症について学びましょう。
  • 文学・歴史
令和7年11月1日(土)~12月14日(日) 9:00~17:00

最新出土品展2025

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市郷土文化館
概要
令和6年度に実施した市内の発掘調査成果の速報展、および小田原の古墳時代前期をテーマとした企画展「古墳時代前期の謎に挑む」を行います。
  • 福祉活動・社会活動
令和7年11月2日(日) 10:00~15:00

おだわらゼロカーボンフェア

カテゴリ
福祉活動・社会活動
ボランティア
場所
ダイナシティウエスト1階キャニオンステージ、正面入口付近
概要
地球温暖化対策に繋がる取組を体感できる「おだわらゼロカーボンフェア」を開催し、イベントを通じて、地球にやさしくて便利な、これからの暮らしを体感していただきます。
  • スポーツ・アウトドア
令和7年11月2日(日) 11:00~15:00(10:50~受付開始)

第13回西湘運動まつり

カテゴリ
スポーツ・アウトドア
アウトドア
場所
神奈川県立西湘スポーツセンタースポーツ広場及びレクリエーション広場
概要
子どもから高齢者まで、色々なスポーツに挑戦できる!! 指導者がいるので安心して行うことができます。 用具は全て無料レンタルです!! 一人で・仲間で・家族でOK!! 参加無料・当日受付・雨天中止!!
  • その他
令和7年11月6日(木) 14:00~15:30

生ごみサロン講座~「キエーロ」を使って生ごみの減量にチャレンジ!~

カテゴリ
その他
趣味・実用
場所
川東タウンセンターマロニエ 集会室202
概要
土の中のバクテリアを使って生ごみを消滅させる「キエーロ」の使い方を一緒に学ぶ。 講師は松本信夫さん(キエーロ開発者)
  • 福祉活動・社会活動
令和7年11月8日(土) 8:30~正午ごろまで

令和7年度小田原市いっせい総合防災訓練

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
各広域避難所(市内23小学校2中学校)
概要
相模湾西部沖を震源とする神奈川県西部地震が発生し、県政地域において震度6強の揺れに見舞われ、津波を含めた被害が発生したことを想定し、市民の防災意識の高揚、防災関係機関の応急対策に関する検証・確認、行政の初動の災害対応力の向上を目的として、各広域避難所で市内いっせいに訓練を実施します。

ページトップ