サイト内検索
文字サイズ
標準
拡大

キャンパスおだわら

「だれもが、いつでも、どこでも、なんでも」学ぶことができる大学

カテゴリから探す

カテゴリ

フリーワード

開催日から探す
前月

2025年9月

次月

講座・イベント開催予定日

選択済み

近日開催予定の講座・イベント

  • スポーツ・アウトドア
9月毎週金曜日ほか 18時〜20時

居合道体験

カテゴリ
スポーツ・アウトドア
武道
場所
小田原スポーツ会館
概要
日本の伝統武道、居合道を体験しよう! 実際に帯をして、礼法作法を行い、技を習得しましょう。
  • 美術・手工芸
令和7年9月7日 14:00~15:30

小田原ビエンナーレ展関連トークショー

カテゴリ
美術・手工芸
その他の美術
場所
小田原駅東口図書館
概要
「小田原ビエンナーレ」出品者と美術評論家によるトークショー
  • その他
令和7年9月15日 ①10:30~12:00 ②14:00~15:00

みんなでお祝い大雄山線

カテゴリ
その他
教養・文化
場所
小田原駅東口図書館
概要
開業100年を記念して大雄山線のイベントを子ども向けと一般向けに開催します。
  • 福祉活動・社会活動
令和7年9月23日(火・祝) 10:00~16:00

手話言語の国際デー&デフリンピック応援イベント

カテゴリ
福祉活動・社会活動
ボランティア
場所
おだわら市民交流センターUMECO
概要
手話言語の国際総連で決議された「手話言語の国際デー」であり、小田原市でも小田原城天守閣のカラーライトアップを行っています。今年11月には日本で初めてデフリンピック(聴覚障がい者のオリンピック)が開催されることもあり、手話言語の国際デーの理解啓発と併せてデフアスリートを招いた講演会等のイベントを行います。
  • 音楽・演劇
令和7年9月23日 18:30~19:45

サックスナイト!Vol.3

カテゴリ
音楽・演劇
楽器演奏
場所
小田原駅東口図書館
概要
サキソフォーンとピアノによる生演奏会
  • 福祉活動・社会活動
令和7年9月26日(金) 10:00~12:00

おだわら市民学校公開講座「認知症について~高齢者への接し方・傾聴~」

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
小田原市生涯学習センターけやき大会議室
概要
認知症の種類によって特徴が異なるためその対応方法や、接し方について、認知症対応型デイサービスほうとく管理者の森田壮一氏から伺います。
  • 文学・歴史
令和7年9月28日(日)、11月30日(日) ①10:00~10:30 ②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④14:00~14:30 ⑤15:00~15:30 各回30分6人)

五感で味わう”うまみ茶”体験

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
松永記念館
概要
地域の特産「足柄茶」は栽培が始まってから今年100年を迎えます。「足柄茶」の最高級品評会出品茶を、蓋付きの茶器「蓋碗(がいわん)」を使って浸出温度や時間を変え、うまみを最大限に引き出して味わいます。
  • その他
令和7年10月16日(木)~11月13日(木) 18:30~20:00

キャンパスおだわら行政講座「スマホスキルアップ講座~生成AIを使ってキャラクター制作~」

カテゴリ
その他
情報処理・通信
場所
おだわらイノベーションラボ
概要
今後普及していくAIについて、基本的な仕組みや注意点、日常生活からビジネスまで広がる活用法を学びます。画像生成を使ってオリジナルのキャラクターを作ります。 生成AIで自分のアイデアをカタチにするスキルを身につけましょう。
  • 文学・歴史
令和7年10月18日(土) 10:00~11:30

「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 郷土研究講座「2,800枚の古写真で紡ぐ今昔物語-岡部忠夫コレクションより-」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
観光交流センターイベントスペース(小田原三の丸ホール敷地内)
概要
1960年代後半から70年代前半の市内を写したモノクロ写真と現在との比較からみえてくる市の移り変わりについて、郷土文化館学芸ボランティア「一昔前の小田原風景写真を整理する会」が説明します!
  • 文学・歴史
令和7年10月18日(土) 13:30~15:00

「まちをまるごと博物館」昭和編in小田原駅 歴史探究会「岡部忠夫写真2,800枚と歩く-昭和の小田原-」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原駅周辺
概要
郷土文化館に寄贈された、古写真を片手に「一昔前の小田原風景写真を整理する会」とともに小田原駅周辺を散策します。小田原の今昔を実感してください!
  • 文学・歴史
令和7年10月22日(水)~12月3日(水) 主に10:00~12:00

キャンパスおだわら行政講座「数寄者・松永安左ヱ門~ゆかりの建物をとおして耳庵を知る~」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市生涯学習センターけやき、松永記念館、埼玉県所沢市・新座市
概要
今年は松永安左ヱ門生誕150年。 電力王としても知られる実業家の松永安左ヱ門ですが、茶人「耳庵(じあん)」としても、益田鈍翁、原三溪とともに、近代日本三茶人の一人として有名です。 この講座では、安左ヱ門ゆかりの建物にまつわるエピソードやそのこだわりなどを様々な講師からお聞きし、実際にゆかりの建物や茶室等を見学することで、茶人としての耳庵の人物像に迫ります。
  • 音楽・演劇
令和7年10月25日㈯午後1時開場 午後1時半開演 

懐かしのGS&オールディーズを楽しむ会

カテゴリ
音楽・演劇
その他
場所
真鶴地域情報センター
概要
音楽で脳を活性。1960年~80年代の曲を生演奏で楽しむひととき、ご一緒に口ずさむも良し、踊れば尚楽し。音楽は記憶を呼び覚まし、脳を活性化させます。楽しい未来のために元気になりたい人集まれ!
  • 文学・歴史
令和7年10月30日(木)~12月11日(木) 13:30~15:30

キャンパスおだわら行政講座「昭和という時代~文化と暮らしの記録から見る世相~」

カテゴリ
文学・歴史
歴史・郷土文化
場所
小田原市生涯学習センターけやき、小田原市立中央図書館
概要
様々な昭和の記録から、暮らしに楽しみを見出してきた昭和の人々の様子を知り、次代に何を伝えていくかを考えます。
  • 福祉活動・社会活動
令和7年11月30日(日)・12月14日(日) 

公募型団体企画講座「子どもにとって良い環境とは?」ゆめパの時間上映会と講演会

カテゴリ
福祉活動・社会活動
福祉活動・社会活動
場所
小田原市生涯学習センターけやき 視聴覚室・ホール
概要
今、不登校児童・生徒の増加が社会問題となっており大人が子ども達にやるべき事を一緒に考える企画

ページトップ